タップして詳細をご覧ください。
山寺 三知
副学長 学科長 教授
学位 修士 (文学)文学部中国文学科 編入学 担当
月岡 道晴
教授
学位 修士 (文学)文学部日本文学科 編入学 担当
堀越 祐一
学位 博士(歴史学)文学部史学科 編入学 担当
若松 広美
学位 学士(教育学)教職課程 担当
森 悟朗
准教授
学位 修士(宗教学)神道文化学部 編入学 担当
渡辺 開紀
学位 修士(文学)文学部日本文学科 編入学 担当
始皇帝、三国志、論語などのおもしろさ倍増。文献読解能力を身に付け、専門知識を深め、心に刺さる漢字を見つけましょう。
教員業績PDF
ジャンケンの前に手をぐるんとねじったことありませんか?身の周りに溢れているフシギを学問するのが民俗学です。
本能寺の変の黒幕、坂本龍馬の暗殺など歴史ミステリーは多々あり、史資料をもとに考察して日本史の謎の解明に近づきます。
言葉は社会をつなぎ、創造する力を持っています。児童生徒を「言葉の担い手」として教え導く国語科教育を学びます。
初詣やお祭などの民俗・風習やアニメ、御朱印めぐり・・・日本文化にひそむ神・妖怪、神社・祠の謎を探ります。
古典文学に関する学びを深め、平安時代の恋愛や政治の意義を探ります。
二ノ宮 靖史
学科長 教授
学位 修士(言語学)文学部外国語文化学科 編入学 担当
日比生 究
ティモシー・M・ブランクリー
学位 修士(教育学)文学部外国語文化学科 編入学 担当
南 孝典
学位 修士(社会学、教育学)文学部哲学科 編入学 担当
山﨑 皓介
学位 博士(法学)法学部 編入学 担当
板垣 由美子
助教
学位 修士(経済学)経済学部 編入学 担当
寺嶋 将
言語に関する英語の研究論文を読んで英語力を高め、言語の奥深さも学ぶゼミ。コトバのおもしろさを探究しましょう!
ゼミでは、学校教育の現状と課題について深掘りし、学校をはじめ、家庭や地域、行政で何ができるか解決策を探っていきます。
ゼミでは英語でコミュニケーションをとりながら、アイヌ民族の歴史や文化を探究。批判的思考力も身につけていきましょう!
哲学や倫理学のテキストを読んで、哲学書の読解力や倫理的思考を身につけていくゼミです。一緒に「書を持って、町へ出よう!」
合理的判断とはなんでしょう?ゼミでは憲法判例の分析や検討を通して、判例の内在的理解と法的思考を養います。
日本の経済・地域が抱える問題について議論し、解決策を考えていくゼミです。情報を収集・分析して多角的視野を身につけます。
テキストの輪読や演習を通して、財務会計の基礎理論や技法を学ぶゼミです。会計がわかると、儲けのしくみがまるわかり!
今野 道裕
学位 学士(教育学)
草薙 恵美子
学位 修士(理学・教育学)
田中 一徳
学位 修士(教育学)
武石 英孝
菅原 健太
秋元 彩佳
学位 修士(音楽)
■オフィスアワー/水曜・木曜・金曜日
■オフィスアワー/月曜・火曜・木曜日
■オフィスアワー/月曜・水曜・木曜日
■オフィスアワー/月曜・木曜・金曜日
■オフィスアワー/火曜・水曜・木曜日
粟井 康裕
コース長 教授
学位 学士(教育学)人間開発学部 編入学 担当
橋本 展晴
山川 俊巳
理数教育の授業では、実験・観察、数学的活動を重視した児童主体の授業づくりを学びます。必要とされる指導技術も培います。
講義、模擬授業、演習などを通して「理論と実践の往還」をめざした授業を行います。主体的に参加して、夢を叶えましょう!
「考える・話し合う・協働する」グループワークや実習、自然体験などを取り入れた学びを通して、実践的指導力を身につけます。