国学院大学北海道短期大学部国学院大学北海道短期大学部

4年制大学への編入学サポート

本学は国学院大学の学問や伝統を引き継ぐ教育と、少人数教育で基礎をじっくり学ぶ短期大学の特性を活かした教育を行い、国学院大学の「北海道キャンパス」として位置づけられています。
希望の学部・学科への編入学を達成し編入学後も学問の探求、就職活動の両面で充実した学生生活が送れるよう、2年間を通してきめ細かなサポートを行っています。
また、学びを通じて「さらに専門性を高めたい」「多様な資格を取得したい」という人のために国学院大学の他、道内外の4 年制大学への3 年次推薦編入学が可能となっています。

国学院大学との併願入試について

国学院大学一般選抜A・B日程受験者は、北海道短期大学部との「國大併願型一般選抜Ⅲ・Ⅳ期」に出願することができます。

入学直後からサポートをスタート

1年次
国学院大学北海道短期大学部

  • 編入学ガイダンス
  • 編入学後のための就活ガイダンス
  • 編入学用オリエンテーション
    ・編入学科の紹介
    ・編入学科に関する履修指導
  • 保護者向け編入学相談

2年次
国学院大学北海道短期大学部

  • 編入学ガイダンス
  • 志望学部・学科の決定
  • 保護者向け編入学相談
  • 編入学希望者への説明会
  • 編入学後のための就活ガイダンス

3・4年次
国学院大学

  • 滝川会
    編入学をした先輩が「履修」「学生生活」「就職活動」などをバックアップ
  • 就職相談会
    編入学生担当のキャリアサポーターによる就職講座、就職相談会の開催

●集中講義

国学院大学の教員による「集中講義」を9月と2月に開講しています。この講義は、編入学後の学部・学科の専門分野と直結しています。そのため3年次編入学後も円滑に学習を継続し、専門性を高めていくことができます。

●他大学指定校推薦編入学

他大学指定校推薦に対応したエントリーシートの作成や面接指導を行っています。

国学院大学・他大学への編入学

本学から国学院大学の3年次への推薦編入学制度を設けています。推薦基準を満たし、かつ推薦枠内であれば希望する学科に合格することができます。
編入学時の認定単位数は、各学部との連携により本学修得単位の相当数が認定され、入学金の一部(18万円)が減免されます。
また、国学院大学以外の大学(他大学)においても、道内・道外の多数の4年制大学に指定校制推薦による編入学が可能となっています。他大学についての詳細は本学までお問い合わせください。

※ 4年制大学への編入学とは、短期大学部(2年制)の卒業者および卒業見込み者が主に大学3 年次に入学することです。
※ 他大学編入学の場合、大学・学部によって2年次編入学となる場合があります。

国学院大学推薦編入学の5つのポイント

  1. 全ての学部・学科(観光まちづくり学部、子ども支援学科を除く)へ推薦編入学が可能
    推薦基準(令和7年度入学生より適用)
    (1)推薦者選考時において短期大学部を卒業見込であること。
    (2)短期大学部での成績(資格・免許取得のみに関わる科目は除く)の平均点が70点以上で、品行方正かつ学習意欲のある者。
    (3)國學院大學の教員による講義について、編入学を希望する学科ごとに指定された科目を履修し、その上位2科目の平均点が70点以上であること。
    ※法学部が指定する科目については、再履修を認めない。
    (4)幼児・児童教育学科 児童教育コースに所属する学生は、小学校教諭二種免許状を取得見込みであること。
  2. 浪人しなくても国学院大学学生になれるチャンス
  3. 卒業時には何の違いもありません(学士)
  4. 編入学に対するサポート体制が整っている
  5. 短大部で国学院大学の教員の授業が受けられるので、編入学後も違和感がない。

国学院大学編入学後に関するQ&A

Q.編入学後、授業についていけますか?
最初は多少戸惑うことがあるかもしれませんが、授業についていけない程ではないと思います。
集中講義で教わっている教員もいますので、スムーズに入ることができます。
Q.履修の仕方は教えてもらえますか?
編入学時に編入学生対象の説明会があります。
Q.テストや課題は難しいですか?
授業によって差はありますが、毎回の授業にしっかりと出席すれば問題ありません。
Q.ゼミに入ることが出来ますか?
入ることが出来ます。
編入学科によっては、ゼミの加入が必須となっている場合があります。
また、学科により短大在学中に事前登録を行うこともあります。
Q.週にどれくらい学校に行きますか?
個人差はありますが3年生で4~6日、4年生で1~3日。
3年次は認定単位数の関係で必要単位が一般入学生より若干多くなります。
※就職活動等も考えると、3年次になるべく多くの単位を取っておくと良いです。
Q.資格を取得することは出来ますか?
もちろん取得可能です。
教職課程では、短大で取得した二種免許を基に一種免許及び異なる学校種の免許も取ることが可能です。
これまで多くの卒業生が教壇に立っています。
※取得を希望する免許・資格により、制度上4年次までに単位が修得できない場合がありますが、卒業後に科目等履修生等の制度を利用し、不足単位を修得することで個人申請が可能です。

Q.大学の部活動に加入できますか?
加入できます。
ただし、強化部会等の部活は難しい場合があります。
Q.就職活動で不利になることはありますか?
まったくありません。むしろ企業側が興味を持つきっかけになることがあります。
国学院大学には就職活動を支援する「キャリアサポート課」がありますので、積極的に活用してください。
#