国学院大学北海道短期大学部国学院大学北海道短期大学部

国学院大学北海道短期大学部の学習成果

  • 「建学の精神にのっとり、幅広い教養と専門知識を修得することにより、多様な文化への理解を深め、自己の価値観を形成し、実社会において自立し、社会に貢献する能力を獲得することを学習成果とする」

国文学科

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

国文学科では、古典を含めて日本語に関する基礎学力を有し、国文学・文芸創作・伝統文化への関心を人一倍抱き、自己を高める努力を厭わない人材を求めている。よって以下の観点から入学者の選考を行う

◎:特に重視する ○:重視する

入試種別
アドミッションポリシー 学校
推薦型選抜
総合型
選抜
学科・コース
特色型選抜
ありす会
社会人
法人傘下
併願型
選抜
共通
テスト
1 日本語に関する基礎学力を有している。
2 国文学・文芸創作・伝統文化への関心を人一倍抱いている。  
3 自己を高める努力を厭わない。    

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

古代から現代にいたる我が国の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史を、体系的に学習・研究することができるように教育課程を編成している。
1年次は、基礎科目を中心とし、基礎学力を養成し、専門領域全体を理解させる。2年次においては、展開科目を中心とし、演習・創作等の科目やより高度な専門科目において、専門的な知見と実践力を養う。集大成として、2年次には、卒業論文を完成させる。
以上の教育課程を通じて、社会や物事の本質をとらえ、創造的に思考し、我が国のみならず国際社会及び現代社会に広く貢献できる人材を育成する。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

建学の精神に基づき、古代から現代にいたる我が国の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史を、体系的に学習・研究することによって、社会や物事の本質をとらえ、創造的に思考し、我が国のみならず国際社会及び現代社会に広く貢献できる人材を育成する。この目的を達成するために編成された教育課程の体系的な履修を通し、所定の単位を修得し、一定の学習成果を修めた学生に対し学位を授与する。

学習成果

  1. 1.我が国の古今の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史の諸相について理解することができる。
  2. 2.我が国の古今の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史に関する文献・資料を正確に読解することができる。
  3. 3.我が国の古今の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史について、適切に調査・分析することができる。
  4. 4.我が国の古今の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史に関する学習を通じて、自ら課題を発見し、自律的に思考することができる。
  5. 5.我が国の古今の文学、言語、伝承、伝統文化及び歴史に関して思考したことを、口頭及び文章によって、論理的あるいは文芸的に表現できる。

総合教養学科

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

総合教養学科では、外国語文化・哲学・法律学・経済学・情報技術などを幅広くかつ専門的に学ぶとともに、多元的な価値観と多角的なものの見方や考え方を身につけ、自ら考え、判断するとともに行動する力を培うことを目指す人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。

◎:特に重視する ○:重視する

入試種別
アドミッションポリシー 学校
推薦型選抜
総合型
選抜
学科・コース
特色型選抜
ありす会
社会人
法人傘下
併願型
選抜
共通
テスト
1 さまざまな分野に関心のある人。
2 さまざまな分野を学ぶことを通して、自分がもっとも関心を持つ分野を見つけ深めたい人。  
3 さまざまな分野を学ぶことで自分が関心をもっている分野をより強固なものにしたい人。
4 将来、社会で活躍するための複数の分野に広がる知識とそれを運用する英語と情報のスキルを身につけたい人。        

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

英語力を基礎に、多元的な価値観と多角的な視野を備えた人材を育成することを目指しているが、そのために、学科の必修科目として、いくつかの英語関連の科目及び学科の理念を体現するものとして、共通テーマについて教員が自らの専門領域の視点からそれぞれ展開する科目、さらに情報処理関連の科目を配当し、選択科目として、本学科の教育内容上の柱をなす5領域に関連した専門科目を開講している。
こうした多様な分野の内容について学ぶなかで、多角的な視点を自らのものとすると同時に、自分の柱とすべき専門分野についても自覚した、多様化する国際社会及び現代社会に貢献できる人材を育成することを目指して教育課程を編成している。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

建学の精神に基づき、英語教育を基礎に、哲学、法律学、経済学などを広く専門的に学ぶことを通して、多元的な価値観と多角的な視野を備え、多様化する国際社会及び現代社会に貢献できる人材を育成する。この目的を達成するために編成された教育課程の体系的な履修を通し、所定の単位を修得し、一定の学習成果を修めた学生に対し学位を授与する。

学習成果

  1. 1.英語を中心とした外国語を学ぶことによって、論理的な思考力と国際的なコミュニケーション能力を身につけることができる。
  2. 2.哲学的な思考方法を身につけ、現実社会の諸問題に対して自ら問いを立て、自ら答えを見いだすことができる。
  3. 3.憲法、民法、刑法など主要法律科目を学び、法律学の基礎と思考方法を修得することにより問題を解決することができる。
  4. 4.経済学及び関連基礎科目を学び、経済を分析する能力を身につけ、社会に貢献することができる。

幼児・児童教育学科「幼児保育コース」

教育への取組み

幼児・児童教育学科では、自らの資質・能力の向上を求めるとともに、教育・保育者になることに強い志を持ち、地域社会への貢献に対して強い意欲を持つ人材を求めている。

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

幼児保育コースでは、保育教諭を目指す強い意志と熱意をもち、保育教諭としての知識や技能を学習成果として着実に身につけることができる人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。

◎:特に重視する ○:重視する

入試種別
アドミッションポリシー 学校
推薦型選抜
総合型
選抜
学科・コース
特色型選抜
ありす会
社会人
法人傘下
併願型
選抜
共通
テスト
1 高等学校で習得する基礎的な学力を身につけている人。
2 子供の保育・教育について強い関心を持ち、保育・教育における課題について深く考えることができる人。
3 豊かな表現力やコミュニケーション力を身につけている人。          
4 思いやりがあり、子どもとの触れ合いを大切にし、地域社会に貢献しようとする意欲のある人。        
5 心身ともに健康で、柔軟性や協調性をもち主体的・協働的に課題解決に取り組むことができる人。    

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

1年次に教養科目において、日本文化・伝統、またその根幹をなす美しく正しい日本語、日本人としての所作等について学ぶ。また、幼稚園教諭・保育士の理論系科目の習得を通して、専門領域についての理解を進める。2年次には専門科目の演習等を通じて専門的知識と実践力をより深めつつ、地域との交流を通して社会に貢献する積極的姿勢及び徳性を涵養する。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

建学の精神に基づき、豊かな感性を培い、人間性を陶冶し、我が国のみならず広く世界の文化や伝統を多角的に学び、初等教育における実践的指導力を備え、地域福祉にも積極的に貢献できる人材を育成する。この目的を達成するために、各コースが設置する教養科目及び専門科目による教育課程の体系的履修を通し、所定の単位を修得し、一定の学習成果を修めた学生に対し学位を授与する。

学習成果

<知識・技能>

  • 1.建学の精神に基づく伝統文化に関する基礎的な知識を習得する。
  • 2.教育・保育の意義、理念、知識、並びに保育技能を習得し理解する。

<思考力・判断力・表現力>

  • 3.獲得した知識や技能を活用し、様々な表現方法により、総合的に実践することができる。
  • 4.獲得した知識や技能に基づき、保育に関わる諸課題を考究することができる。

<主体性・多様性・協働性>

  • 5.習得した知識や技能をもとに、より発展的な内容について自ら学ぶことができる。
  • 6.保育現場における様々な課題に協働して取り組むことができる。

幼児・児童教育学科「児童教育コース」

教育への取組み

幼児・児童教育学科では、自らの資質・能力の向上を求めるとともに、教育・保育者になることに強い志を持ち、地域社会への貢献に対して強い意欲を持つ人材を求めている。

入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

児童教育コースでは、教師を目指す強い意志と熱意をもち、教師としての知識や技能を学習成果として着実に身につけることができる人材を求めている。よって、以下の観点から入学者の選考を行う。

◎:特に重視する ○:重視する

入試種別
アドミッションポリシー 学校
推薦型選抜
総合型
選抜
学科・コース
特色型選抜
ありす会
社会人
法人傘下
併願型
選抜
共通
テスト
1 高等学校で習得する基礎的な学力を身につけている人。  
2 児童教育について強い関心を持ち、教育における課題について深く考えることができる人。    
3 豊かな表現力やコミュニケーション力を身につけている人。    
4 思いやりがあり、子どもとの触れ合いを大切にし、地域社会に貢献しようとする意欲のある人。      
5 心身ともに健康で、柔軟性や協調性をもち主体的・協働的に課題解決に取り組むことができる人。    

教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)

教師に必要な資質の育成を図るため、基本的には、各教科の概論の理解、教科指導力の育成、専門性を高める教職教養と大学生として身につけるべき一般教養の観点から教育課程を編成している。この教育課程に則り、教師に必要な教科の知識と技能及び児童理解に立った指導技術、日常の学校生活と関連した教職に関する専門的知識、心身ともに健全で教育に対する情熱溢れる人間性豊かな教師の育成をめざし、現場経験豊富な教員が個々の学生の状況に即した指導をする。

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

建学の精神に基づき、豊かな感性を培い、人間性を陶冶し、我が国のみならず広く世界の文化や伝統を多角的に学び、初等教育における実践的指導力を備え、地域福祉にも積極的に貢献できる人材を育成する。この目的を達成するために、各コースが設置する教養科目及び専門科目による教育課程の体系的履修を通し、所定の単位を修得し、一定の学習成果を修めた学生に対し学位を授与する。

学習成果

<知識・技能>

  • 1.建学の精神に基づく伝統文化に関する基礎的な知識を習得することができる。
  • 2.教育の意義や理念、教育についての知識を習得することができる。
  • 3.各教科内容に合わせた指導技能を習得することができる。

<思考・判断・表現力>

  • 4.獲得した知識や技能を活用し、口頭、文章、身体、作品などの方法で表現することができる。
  • 5. 各教科の教育技術を活かし、教育現場において自ら判断し体系的な実践指導ができる。
  • 6.獲得した知識や技能に基づき、論理的科学的に教育に関わる諸課題を考究することができる。

<学びに向かう力・人間性>

  • 7.教育に関する基礎的な知識や技能をもとに、より発展的な内容について自ら学ぶことができる。
  • 8.学生同士の協力や地域へいの支援・連携を通して社会に貢献しようとする人間性を醸成することができる。
#