総合教養学科
学科の特色
本学科は、皆さんが学びたい内容や希望する進路に合わせて、英語・海外の文化・経済・法律・哲学など広く専門分野を学ぶことを通して、教養を身につけ、就職、編入学などの進路実現に対応していくことを目指しています。
短大では北海道内で唯一、中学校教諭二種免許(英語)の資格が取得でき、また、図書館司書や准学校心理士など就職に有利な資格取得関連の科目も充実しています。

●学科必修科目
学科の学生全員が履修する必修科目
●就職対応科目
卒業後、就職を目指す人に対応する科目
●編入対応科目
国学院大学や他大学へ編入学を志望する人に対応する科目
●自主選択科目
自分の興味や教養として身に付けておきたい科目を選択
編入学を目指す人は
本学教員による『授業』のほか、編入学後の勉学をより円滑にするため、9月と2月の2回に分け、国学院大学の教授陣が本学で『集中講義』を開講しています。この講義を受講することで総合教養学科から、外国文化、哲学、法律、経済など、多様な学部・学科への編入学が可能となります。

編入学を希望する方のカリキュラム<参考>
国学院大学 経済学部への編入学
◆1年次
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 前 期 |
イングリッシュ ライティングA |
日本の経済 | 会計入門 | ゼミナールⅠ | 職業論 | 情報処理論Ⅰ |
後 期 |
イングリッシュ ライティングB |
ゼミナールⅠ | |||||
2 | 前 期 |
英語 コミュニケーション A-Ⅰ |
経済理論入門 | 英語リーディング 演習A |
国学Ⅰ | 日本語の基礎 | |
後 期 |
英語 コミュニケーション A-Ⅱ |
経済史入門 | 英語リーディング 演習B |
||||
3 | 前 期 |
英語 コミュニケーションB |
総合教養 | まちづくりⅠ | |||
後 期 |
コンピュータと情報 | まちづくりⅠ | |||||
4 | 前 期 |
法学 (日本国憲法) |
中国語Ⅰ | ||||
後 期 |
簿記の基礎 | 中国語Ⅱ | スポーツ演習B | ||||
5 | 前 期 |
スポーツ演習A | |||||
後 期 |
経済経営 数学入門 |
【集中講義】経営入門、世界経済入門、現代日本経済、統計入門
カリキュラムモデルの参考
就職を目指す人は
中学校教諭・図書館司書の資格を取得する
『中学校教諭二種免許状(英語)』『図書館司書』などの資格を取得できます。さらに資格取得にとどまらず、個別指導や特別講座を通じて、卒業後すぐに現場で活躍できる実力を養成します。また、国学院大学への編入学で『中学校(二種から一種へ)と高校(一種)の二つの教員免許状』を取得することもできます。

仕事に必用な能力を身につけるービジネス実務
一般企業、公務員など希望する職種に合わせ、英会話・経済・法律・哲学など専門分野の授業科目をバランス良く学びながら、さらに「TOEIC」テスト年間2回の受験や「ビジネス実務士」「情報処理士」「簿記検定」「MOS検定」「ITパスポート」など実際の仕事に直結する資格を取得します。

ウェルカムキャンプ

総合教養学科は、入学後早い時期に”ウェルカムキャンプ”を開催します。
ウェルカムキャンプは、入学したばかりの一年生が共に二年間学ぶ友人たちを早い時期にたくさん作ることと、総合教養学科での学びをあらかじめ知ることでいち早く学科での学びに慣れてもらうことの二つを目的としています。